@@ -76,7 +76,7 @@ Rustのサポートレベルは3階級に分かれていて、それぞれ違う
76
76
<!-- are not run so it's not guaranteed to produce a working build, but platforms -->
77
77
<!-- often work to quite a good degree and patches are always welcome! Specifically, -->
78
78
<!-- these platforms are required to have each of the following: -->
79
- 段階2のプラットフォームは 「ビルドを保証する」ものと思えます。
79
+ 2級のプラットフォームは 「ビルドを保証する」ものと思えます。
80
80
自動テストは走っておらず、ビルド出来たとしてもちゃんと動く保証はありませんが大抵ほぼ動きますしパッチはいつでも歓迎しています!
81
81
特に、以下が要請されています。
82
82
@@ -243,7 +243,7 @@ $ rustc --version
243
243
<!-- the local hard drive. -->
244
244
Windowsを使っていて、表示されないなら%PATH%システム変数にRustが入っているか確認して下さい。
245
245
入っていなければもう一度インストーラを実行し、「Change,
246
- repair, or remove installation」ページのの 「Change」を選択し、「Add to PATH」がローカルのハードドライブにインストールされていることを確認して下さい。
246
+ repair, or remove installation」ページの 「Change」を選択し、「Add to PATH」がローカルのハードドライブにインストールされていることを確認して下さい。
247
247
248
248
<!-- If not, there are a number of places where we can get help. The easiest is -->
249
249
<!-- [the #rust IRC channel on irc.mozilla.org][irc], which we can access through -->
@@ -397,9 +397,9 @@ fn main() {
397
397
<!-- requires these around all function bodies. It's considered good style to put -->
398
398
<!-- the opening curly brace on the same line as the function declaration, with one -->
399
399
<!-- space in between. -->
400
- さらに、関数の本体部がくるくる括弧 (` { ` と` } ` )で括られていることに留意して下さい。
401
- Rustは全ての関数の本体部にくるくる括弧を要請します 。
402
- 関数宣言と同じ行に1スペース空けて開きくるくる括弧を置くのが良いスタイルとされます 。
400
+ さらに、関数の本体部が波括弧 (` { ` と` } ` )で括られていることに留意して下さい。
401
+ Rustは全ての関数の本体部に波括弧を要請します 。
402
+ 関数宣言と同じ行に1スペース空けて開き波括弧を置くのが良いスタイルとされます 。
403
403
404
404
<!-- Inside the `main()` function: -->
405
405
` main() ` 関数の中では
@@ -545,7 +545,7 @@ Cargoは3つのものを管理します、則ち、コードのビルド、コ
545
545
<!-- you’re using it for the rest of the book. Cargo comes installed with Rust -->
546
546
<!-- itself, if you used the official installers. If you installed Rust through some -->
547
547
<!-- other means, you can check if you have Cargo installed by typing: -->
548
- ほとんどもほとんどのRustのプロジェクトがCargoを使うのでこれ以後はCargoを使うものと仮定します 。
548
+ ほとんどのRustのプロジェクトがCargoを使うのでこれ以後はCargoを使うものと仮定します 。
549
549
公式のインストーラを使ったならCargoはRustに同梱されています。
550
550
他の手段でRustをインストールしたなら、以下のコマンドでCargoがインストールされているか確認出来ます。
551
551
@@ -560,7 +560,7 @@ $ cargo --version
560
560
Rustをインストールしたシステムのドキュメントを見て、Cargoが別になっているか判断しましょう。
561
561
562
562
<!-- ## Converting to Cargo -->
563
- ## Corgoへ変換する
563
+ ## Cargoへ変換する
564
564
565
565
<!-- Let’s convert the Hello World program to Cargo. To Cargo-fy a project, you need -->
566
566
<!-- to do three things: -->
0 commit comments