Skip to content
Open
Show file tree
Hide file tree
Changes from all commits
Commits
File filter

Filter by extension

Filter by extension

Conversations
Failed to load comments.
Loading
Jump to
Jump to file
Failed to load files.
Loading
Diff view
Diff view
14 changes: 0 additions & 14 deletions posts/2015-05-10-new-feature.md

This file was deleted.

13 changes: 0 additions & 13 deletions posts/2017-08-20-another-example-post.md

This file was deleted.

47 changes: 0 additions & 47 deletions posts/2018-03-01-sample-blog-post.md

This file was deleted.

33 changes: 33 additions & 0 deletions posts/2019-01-02-post.md
Original file line number Diff line number Diff line change
@@ -0,0 +1,33 @@
---
layout: post
title: 2019年1月2日
excerpt: This blog post shows a few different types of content that's supported and styled with Markdown. Basic typography, images, and code are all supported.
date: 2019-01-02
tags: Pytorch
author: Rui010
---

## 作りながら学ぶ深層強化学習 p.116のエラー

`RuntimeError: Expected object of scalar type Long but got scalar type Float for argument #2 'other'`

→ ランタイムエラー:引数otherにスカラーのlong型オブジェクトを期待したが、Float型が代入された
Pytorchでは、テストデータにlong型を使用すること
そのため、P.112のDataLoaderの作成部分のコード(↓)のTensorに変換すると同時にlong型に変換を行う。   

`X_train, X_test, y_train, y_test = train_test_split(
X, y, test_size=1/7, random_state=0)

X_train = torch.Tensor(X_train)
X_test = torch.Tensor(X_test)
y_train = torch.Tensor(y_train)
y_test = torch.Tensor(y_test)`

下2行を次のように変える。  

`
y_train = torch.Tensor(y_train).long()
y_test = torch.Tensor(y_test).long()
`

うまく、学習ができた。
80 changes: 80 additions & 0 deletions posts/2019-01-13
Original file line number Diff line number Diff line change
@@ -0,0 +1,80 @@
# Windowsの外付けHDDをRaspberryPiでNAS化:ファイルサーバを構築
## 前提
1. Windowsの外付けHDDにはすでにファイルが入っているので、再フォーマットできない
→ LinuxでもNTFS形式を読み書きできるようにする
2. RaspberryPiの初期設定は済んでおり、LAN内からアクセス可能
3. ファイルサーバの読み書きの権限をつけず、ユーザ認証のみ

## 作業手順
1. MacからRaspberryPiにSSH接続
2. NTFS形式のHDDをマウントするために、ntfs-3gをインストール。
```
sudo apt-get install ntfs-3g
```
3. 外付けHDDをUSB接続し、再起動
```
sudo reboot
```
4. マウントされているドライブを確認
```
# マウントされているドライブ一覧
df

ファイルシス 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
・・・・
/dev/sda2 2930134012 2290435456 639698556 79% /media/pi/・・・
・・・
```
5. /dev/sda2 として認識されていたので、UUIDを確認し、fstabに追加
→UUIDではなく、マウント先にしたところ、起動時にエラーが発生
```
# ディバイスの属性情報を表示
sudo blkid /dev/sda1
# マウントする先のフォルダ追加
sudo mkdir /mtn/NAS/Share
# 調べたUUIDを自動的にマウントするようにする
sudo nano /etc/fstab
proc /proc proc defaults 0 0
/dev/mmcblk0p6 /boot vfat defaults 0 2
/dev/mmcblk0p7 / ext4 defaults,noatime 0 1
# a swapfile is not a swap partition, no line here
# use dphys-swapfile swap[on|off] for that
# 追記
UUID="--調べたID--" /mnt/NAS/Share ntfs-3g,nofail 0 0
```
6. Sambaをインストール
- LinuxのWindowsネットワークを実装するソフトウェア
```
sudo apt-get install samba
sudo apt-get install samba-common-bin
```
7. ユーザを追加、権限設定
```
# ユーザ名をsmbuserとする
sudo useradd smbuser
sudo passwd smbuser
# パスワードの設定
# 権限設定
sudo chown smbuser:smbuser /mnt/NAS/Share
# 外部からRaspberryPiにアクセスする際のパスワード設定
sudo pdbedit -a smbuser
# パスワード設定
```
8. configを設定
```
sudo nano /etc/samba/smb.conf
# ファイルを下記のように設定
[Share]
comment = Share Folder
browseable = yes
path = /mnt/NAS
writable = yes
valid users = smbuser
force user = smbuser
```
9. sambaを再起動
```
sudo /etc/init.d/samba restart
```

## Macから共有フォルダに入るには、Finderの移動から[smb://IPアドレス]でフォルダが開く
39 changes: 39 additions & 0 deletions posts/2019-01-13-2
Original file line number Diff line number Diff line change
@@ -0,0 +1,39 @@
# ブログをAWSを使って簡単に構築:AWS lightsailでWordpressインストール済みのコンテナ作成

1. AWSのコンソールからlightsailを検索し、開く
2. インスタンスを作成
ロケーション:東京
プラットフォーム:Linux/Unix
設計図:Wordpress
プラン:$3.50
3. 静的パブリックIPアドレスを固定する
IPアドレスを直打ちするとWordpressがインストールされていることがわかる
4. SSHのデフォルトキーペアをダウンロード
権限を「自分のみ読み出し可」設定しないと警告がでる
5. SSH接続
```
ssh -i [pemファイル] bitnami@[静的パブリックIPアドレス]
```
6. WordPressのユーザー名・パスワードを確認
```
cat bitnami_credentials
```
7.[IPアドレス]/adminとうち、ログイン画面から上記を入力
--- 管理画面が起動 ---
・日本語化
・アップデート
https://lightsail.aws.amazon.com/ls/docs/ja/articles/amazon-lightsail-quick-start-guide-wordpress

1. お名前.comのドメインNaviにログイン
2. ドメイン設定からDNS関連機能設定に進み、該当のアドレスを選択
3. DNSレコードを設定を選択
4. 下記のように設定
ホスト名: [blank]
TYPE: A
TTL: 3600[そのまま]
VALUE:[静的パブリックIPアドレス]
5. 設定を保存して、10分程度でWordpressが表示された
※設定前は、下記エラー表示だったものが、
ERR_NAME_NOT_RESOLVED
アクセスできるようになっているので、
ドメイン名から、IPアドレスに逆引き(名前解決)できていることがわかる
9 changes: 9 additions & 0 deletions posts/2019-01-13-3
Original file line number Diff line number Diff line change
@@ -0,0 +1,9 @@
# bitnamiの右下ロゴを削除するには:AWS Lightsailで作るWordpress

1. sshで接続
2. 下記コマンドを入力
3. 再起動
```
sudo /opt/bitnami/apps/wordpress/bnconfig --disable_banner 1
sudo /opt/bitnami/ctlscript.sh restart apache
```
38 changes: 38 additions & 0 deletions posts/2019-01-13-4
Original file line number Diff line number Diff line change
@@ -0,0 +1,38 @@
# Let’s Encryptで無料SSL化:WordpressをHttps対応
1. SSHでログイン
2. letsencryptのCertbot クライアントをダウンロード
```
cd /tmp
git clone https://github.com/letsencrypt/letsencrypt
cd letsencrypt
./letsencrypt-auto
```
3. ドメインに対して、SSL証明書を取得し、設定を行う
```
./letsencrypt-auto certonly --webroot -w /opt/bitnami/apps/wordpress/htdocs/ -d output-hitokoto.work
# メールアドレスを入力し、yesを選択
sudo cp /etc/letsencrypt/live/output-hitokoto.work/fullchain.pem /opt/bitnami/apache2/conf/server.crt
sudo cp /etc/letsencrypt/live/output-hitokoto.work/privkey.pem /opt/bitnami/apache2/conf/server.key
```
4. apacheを再起動
```
sudo /opt/bitnami/ctlscript.sh restart apache
```
5. wordpressのサイトアドレスを変更するために、wp-configファイルを修正
```
nano /opt/bitnami/apps/wordpress/htdocs/wp-config.php
```
6. リダイレクト設定
```
sudo nano /opt/bitnami/apps/wordpress/conf/httpd-prefix.conf
# 下記内容を追記
RewriteEngine On
RewriteCond "%{HTTPS}"!=on
RewriteRule "^/?(.*)" https://%{SERVER_NAME}/$1 [R,L]
```
7. apacheを再起動

https://qiita.com/foursue/items/8e685b52cfddf05875ee
https://free-ssl.jp/
http://blog.office-aship.info/bitnami-wordpress-lets-encrypt-https/