From f935a611e0ce336f875bc9d3836f46dd63a0c0fc Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Kenichi Ito Date: Tue, 13 Sep 2016 12:42:03 +0900 Subject: [PATCH 1/5] Vim 8.0 release announce --- _posts/blog/2016-09-13-Vim-8.0-released.md | 172 +++++++++++++++++++++ 1 file changed, 172 insertions(+) create mode 100644 _posts/blog/2016-09-13-Vim-8.0-released.md diff --git a/_posts/blog/2016-09-13-Vim-8.0-released.md b/_posts/blog/2016-09-13-Vim-8.0-released.md new file mode 100644 index 00000000..8b33f113 --- /dev/null +++ b/_posts/blog/2016-09-13-Vim-8.0-released.md @@ -0,0 +1,172 @@ +--- +layout: blog +category: blog +title: Vim 8.0 released! +--- + +Vim 8.0 がリリースされました。 + +以下勝手訳。 + +---------------------------------------------------------------------- + +[Vim 8.0 released!](https://groups.google.com/d/msg/vim_announce/EKTuhjF3ET0/cP1JQcZ4AwAJ) + +Hello Vim users! + + +告知: Vim (Vi IMproved) version 8.0 + + +10年間に渡るVimの最初のメジャーリリースです。興味深い新機能、多くの小さな改善、たくさんのバグ修正が含まれています。 + +新機能は: + +- 非同期 I/O サポート, channels, JSON +- Jobs +- Timers +- Partials, Lambdas and Closures +- Packages +- New style testing +- Viminfo merged by timestamp +- GTK+ 3 サポート +- MS-Windows DirectX サポート + +Vim 8.0 をインストールしたら、次のコマンドで Vim 7.4 からの変更点を確認できます: + + :help version8 + +またはオンラインで見られます: + + + + +感謝の気持ちはこちらへ +---------------------- + +もし Vim を気に入ってくれたなら、ウガンダ南部の貧しい子供たちを助けてあげてください: + + +入手方法 +-------- + +最新の Vim を入手するには Git を使うのがおすすめです。 要約: + + git clone https://github.com/vim/vim.git + +詳しい情報はこちら: + +MS-Windows 用のインストーラが用意されています: + + + +どのシステムでどのファイルをダウンロードすればいいかはこちらを見てください: + + + +ミラーサイトの一覧はこちら: + + + +ダウンロード可能なファイル: + +UNIX: + +sources + runtime files, bzip2 compressed: + + + +その他: + +HTML に変換されたヘルプファイル: + + + +MS-WINDOWS 全部入り: + +セルフインストーラ。すべてのランタイムファイルを含む。ダイナミックロード版: + + + +MS-WINDOWS 個別ファイル: + +ランタイムファイル: + + + +Windows 95/98/NT/2000/XP/7 の GUI バイナリ: + + + +OLE サポート付きの GUI バイナリ: + + + +Windows NT/2000/XP/7 のコンソール版: + + + +PC 用ソース (CR-LF改行): + + + +デバッグ用: + + + + + + + +AMIGA: + +ランタイムとソースのみ提供で、バイナリはなし: + + + + + + +このバージョンでは以下のものは省略されました: + +- The 16-bit DOS, OS/2 and Amiga versions, these are obsolete. +- The 32-bit console version for MS-DOS/Windows 95/98 +- The 16 bit MS-Windows version + + +メーリングリスト +---------------- + +Vim ユーザーの方は、なにか質問があったら Vim メーリングリストを調べてみてください。 +たくさんのチップスやスクリプトや解決法が見つかるでしょう。 +Vim についての質問をすることもできます。ただし、登録が必要です。 + を見てください。 + +Vim の開発を手伝ってくれる方は、vim-dev メーリングリストに登録すると、 +新しい機能について議論したり、あたらしいパッチを入手したりできます。 + を見てください。 + +話題を限定したメーリングリスト: + +Macintosh 関連: + +質問をする前にアーカイブを検索してください。誰かが既に答えているかもしれません。 + + +バグレポート +------------ + +バグレポートは に送ってください。 +問題をはっきり正確に説明してくださるようお願いします。 +メールの返答に費やす時間は Vim を改善する時間から消費されています! +必ず、再現可能な手順を示し、そのバグに関連する設定や環境依存のものがないか確認してみてください。 +あなたの vimrc を使わずに Vim を起動してみてください: "vim -u NONE"。 +可能なら他のマシンで試してみてください。":help bugs" を読んでください。 +そしてもし可能ならパッチを送ってください! + +あるいは、github で issue や pull request を作成してください。 +問題が再現し、修正されたら通るテストを書いてみてください。 + を見てください。 + + +Happy Vimming! From 33544c97133a08acd1f7a125e932440819f2a158 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Kenichi Ito Date: Tue, 13 Sep 2016 13:09:35 +0900 Subject: [PATCH 2/5] =?UTF-8?q?=E8=A8=98=E4=BA=8B=E3=81=AE=E5=8F=96?= =?UTF-8?q?=E3=82=8A=E6=8F=9B=E3=81=88?= MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=UTF-8 Content-Transfer-Encoding: 8bit --- _posts/blog/2016-09-13-Vim-8.0-released.md | 172 ----------------- _posts/blog/2016-09-13-vim8-release.md | 186 +++++++++++-------- _posts/blog/2016-09-13-vim8s-new-features.md | 134 +++++++++++++ 3 files changed, 246 insertions(+), 246 deletions(-) delete mode 100644 _posts/blog/2016-09-13-Vim-8.0-released.md create mode 100644 _posts/blog/2016-09-13-vim8s-new-features.md diff --git a/_posts/blog/2016-09-13-Vim-8.0-released.md b/_posts/blog/2016-09-13-Vim-8.0-released.md deleted file mode 100644 index 8b33f113..00000000 --- a/_posts/blog/2016-09-13-Vim-8.0-released.md +++ /dev/null @@ -1,172 +0,0 @@ ---- -layout: blog -category: blog -title: Vim 8.0 released! ---- - -Vim 8.0 がリリースされました。 - -以下勝手訳。 - ----------------------------------------------------------------------- - -[Vim 8.0 released!](https://groups.google.com/d/msg/vim_announce/EKTuhjF3ET0/cP1JQcZ4AwAJ) - -Hello Vim users! - - -告知: Vim (Vi IMproved) version 8.0 - - -10年間に渡るVimの最初のメジャーリリースです。興味深い新機能、多くの小さな改善、たくさんのバグ修正が含まれています。 - -新機能は: - -- 非同期 I/O サポート, channels, JSON -- Jobs -- Timers -- Partials, Lambdas and Closures -- Packages -- New style testing -- Viminfo merged by timestamp -- GTK+ 3 サポート -- MS-Windows DirectX サポート - -Vim 8.0 をインストールしたら、次のコマンドで Vim 7.4 からの変更点を確認できます: - - :help version8 - -またはオンラインで見られます: - - - - -感謝の気持ちはこちらへ ----------------------- - -もし Vim を気に入ってくれたなら、ウガンダ南部の貧しい子供たちを助けてあげてください: - - -入手方法 --------- - -最新の Vim を入手するには Git を使うのがおすすめです。 要約: - - git clone https://github.com/vim/vim.git - -詳しい情報はこちら: - -MS-Windows 用のインストーラが用意されています: - - - -どのシステムでどのファイルをダウンロードすればいいかはこちらを見てください: - - - -ミラーサイトの一覧はこちら: - - - -ダウンロード可能なファイル: - -UNIX: - -sources + runtime files, bzip2 compressed: - - - -その他: - -HTML に変換されたヘルプファイル: - - - -MS-WINDOWS 全部入り: - -セルフインストーラ。すべてのランタイムファイルを含む。ダイナミックロード版: - - - -MS-WINDOWS 個別ファイル: - -ランタイムファイル: - - - -Windows 95/98/NT/2000/XP/7 の GUI バイナリ: - - - -OLE サポート付きの GUI バイナリ: - - - -Windows NT/2000/XP/7 のコンソール版: - - - -PC 用ソース (CR-LF改行): - - - -デバッグ用: - - - - - - - -AMIGA: - -ランタイムとソースのみ提供で、バイナリはなし: - - - - - - -このバージョンでは以下のものは省略されました: - -- The 16-bit DOS, OS/2 and Amiga versions, these are obsolete. -- The 32-bit console version for MS-DOS/Windows 95/98 -- The 16 bit MS-Windows version - - -メーリングリスト ----------------- - -Vim ユーザーの方は、なにか質問があったら Vim メーリングリストを調べてみてください。 -たくさんのチップスやスクリプトや解決法が見つかるでしょう。 -Vim についての質問をすることもできます。ただし、登録が必要です。 - を見てください。 - -Vim の開発を手伝ってくれる方は、vim-dev メーリングリストに登録すると、 -新しい機能について議論したり、あたらしいパッチを入手したりできます。 - を見てください。 - -話題を限定したメーリングリスト: - -Macintosh 関連: - -質問をする前にアーカイブを検索してください。誰かが既に答えているかもしれません。 - - -バグレポート ------------- - -バグレポートは に送ってください。 -問題をはっきり正確に説明してくださるようお願いします。 -メールの返答に費やす時間は Vim を改善する時間から消費されています! -必ず、再現可能な手順を示し、そのバグに関連する設定や環境依存のものがないか確認してみてください。 -あなたの vimrc を使わずに Vim を起動してみてください: "vim -u NONE"。 -可能なら他のマシンで試してみてください。":help bugs" を読んでください。 -そしてもし可能ならパッチを送ってください! - -あるいは、github で issue や pull request を作成してください。 -問題が再現し、修正されたら通るテストを書いてみてください。 - を見てください。 - - -Happy Vimming! diff --git a/_posts/blog/2016-09-13-vim8-release.md b/_posts/blog/2016-09-13-vim8-release.md index f3369b78..8b33f113 100644 --- a/_posts/blog/2016-09-13-vim8-release.md +++ b/_posts/blog/2016-09-13-vim8-release.md @@ -1,134 +1,172 @@ --- layout: blog category: blog -title: Vim 8.0 released - +title: Vim 8.0 released! --- -2016-09-13、前メジャーバージョンから10年、Vim 7.4 からは3年の歳月を経て Vim の最新版である Vim 8.0 がリリースされました。 -Vim 8.0 の大きな変更点としては、まず多くのバグ修正が上げられます。7.4 に存在した数多くの問題が修正されています。 +Vim 8.0 がリリースされました。 + +以下勝手訳。 + +---------------------------------------------------------------------- + +[Vim 8.0 released!](https://groups.google.com/d/msg/vim_announce/EKTuhjF3ET0/cP1JQcZ4AwAJ) + +Hello Vim users! + + +告知: Vim (Vi IMproved) version 8.0 + + +10年間に渡るVimの最初のメジャーリリースです。興味深い新機能、多くの小さな改善、たくさんのバグ修正が含まれています。 + +新機能は: + +- 非同期 I/O サポート, channels, JSON +- Jobs +- Timers +- Partials, Lambdas and Closures +- Packages +- New style testing +- Viminfo merged by timestamp +- GTK+ 3 サポート +- MS-Windows DirectX サポート + +Vim 8.0 をインストールしたら、次のコマンドで Vim 7.4 からの変更点を確認できます: + + :help version8 + +またはオンラインで見られます: + + + + +感謝の気持ちはこちらへ +---------------------- + +もし Vim を気に入ってくれたなら、ウガンダ南部の貧しい子供たちを助けてあげてください: + -また以下の素晴らしい機能拡張も行われました。 +入手方法 +-------- -## チャネルによる非同期 I/O のサポート (Channel) +最新の Vim を入手するには Git を使うのがおすすめです。 要約: -バックグラウンドプロセスと非同期にメッセージを交換できる仕組みが実装されました。JSON で通信するサーバと対話する事も出来ます。 + git clone https://github.com/vim/vim.git -詳しくは `:help channel` を参照して下さい。 +詳しい情報はこちら: -## ジョブ (Job) +MS-Windows 用のインストーラが用意されています: -これまで外部コマンドを実行する際にブロックしていましたが、ジョブ機能の追加により非同期にコマンドを実行する事ができる様になりました。また channel 機能を使って標準入出力を経由し、非同期にメッセージを交換できます。 + -詳しくは `:help job` を参照して下さい。 +どのシステムでどのファイルをダウンロードすればいいかはこちらを見てください: -## タイマー (Timer) + -非同期にタイマーを実行できます。 +ミラーサイトの一覧はこちら: + -```vim -let tempTimer = timer_start(4000, 'CheckTemp') -``` -この例では 4000 ミリ秒後に CheckTemp 関数が実行されます。繰り返し実行する場合には、第3引数に repeat オプションを付与します。 +ダウンロード可能なファイル: -```vim -let tempTimer = timer_start(4000, 'CheckTemp', {'repeat': -1}) -``` +UNIX: -repeat に3を指定すると3回実行され、-1 を指定すると永遠に実行されます。 +sources + runtime files, bzip2 compressed: -詳しくは `:help timer` を参照して下さい。 + -## パーシャル (Partial) +その他: -Vim には元々、関数リファレンスが実装されていますが、引数の一部またはself辞書を保持した状態で関数を参照できます。 +HTML に変換されたヘルプファイル: -上記のタイマーの例を使う場合、下記のコードでは CheckTemp 関数の第一引数に任意の引数を割り当てられます。 + -```vim -let tempTimer = timer_start(4000, function('CheckTemp', ['out'])) -``` +MS-WINDOWS 全部入り: -詳しくは `:help Partial` を参照して下さい。 +セルフインストーラ。すべてのランタイムファイルを含む。ダイナミックロード版: -## ラムダ (Lambda)、クロージャ (Closure) + -これまで sort に比較関数を指定したり filter に適用関数に指定する場合は、別途名前付きの関数を用意しなければなりませんでしたが、Lambda を指定できる様になりました。 +MS-WINDOWS 個別ファイル: -```vim -call filter(mylist, {idx, val -> val > 20}) -``` +ランタイムファイル: -また Lambda ではスコープ内変数が参照できるので Closure として振る舞えます。 + -```vim -function Foo(arg) - let i = 3 - return {x -> x + i - a:arg} -endfunction -let Bar = Foo(4) -echo Bar(6) -``` +Windows 95/98/NT/2000/XP/7 の GUI バイナリ: -詳しくは `:help lambda` および `:help closure` を参照して下さい。 + -## パッケージ (Packages) +OLE サポート付きの GUI バイナリ: -近年では多くの Vim プラグインがディレクトリ単位で配布されているため、簡単に追加と削除が行える仕組みが追加されました。 + -詳しくは `:help packages` を参照して下さい。 +Windows NT/2000/XP/7 のコンソール版: -## 新しいスタイルのテスト (New Style Tests) + -これは Vim 開発者の為の機能ですが、これまでは体系だったテストフレームワークが提供されてこなかった為に可読性の低いテストが行われてきました。Vim 8.0 では テスト専用の API が用意され、より可読性の高いテストが実施されます。 +PC 用ソース (CR-LF改行): -詳しくは `:help test-functions` を参照して下さい。 + -## ウィンドウID (Window IDs) +デバッグ用: -これまでのウィンドウ管理は、オープンしたりクローズしたり、移動を行うと番号が変更される数値の体系で管理されてきました。新しい API によりユニークなIDが付与される様になります。 + -詳しくは `:help win_getid()` および `:help win_id2win()` を参照して下さい。 + -## タイムスタンプを使用した Viminfo (Viminfo uses timestamp) + -これまでの viminfo は最終の変更のみが書き込まれていましたが、タイムスタンプを用いて直近の幾らかのアイテムが保存される様になりました。 +AMIGA: -詳しくは `:help viminfo-timestamp` を参照して下さい。 +ランタイムとソースのみ提供で、バイナリはなし: -## インデントを付けて折り返し (Wrapping lines with indent) + -`breakindent` オプションにより折り返された行にインデントが付けられる様になりました。 + -詳しくは `:help breakindent` を参照して下さい。 -## Windows での DirectX サポート (Windows: DirectX support) +このバージョンでは以下のものは省略されました: -`renderoptions` オプションが追加され、DirectX (DirectWrite) により文字が描画できる様になりました。 +- The 16-bit DOS, OS/2 and Amiga versions, these are obsolete. +- The 32-bit console version for MS-DOS/Windows 95/98 +- The 16 bit MS-Windows version -詳しくは `:help renderoptions` を参照して下さい。 -## GTK+ 3 サポート (GTK+ 3 support) +メーリングリスト +---------------- -挙動の異なりにより多くの技術的な障壁がありましたが、GTK+ 3 での動作が GTK+ 2 同等となりました。configure を実行時に GTK+ 2 と GTK+ 3 が両方入っている場合には未だ GTK+ 2 が選択されます。詳しくは src/Makefile を参照して下さい。 +Vim ユーザーの方は、なにか質問があったら Vim メーリングリストを調べてみてください。 +たくさんのチップスやスクリプトや解決法が見つかるでしょう。 +Vim についての質問をすることもできます。ただし、登録が必要です。 + を見てください。 -その他の詳細は `:help gui-x11-compiling` を参照して下さい。 +Vim の開発を手伝ってくれる方は、vim-dev メーリングリストに登録すると、 +新しい機能について議論したり、あたらしいパッチを入手したりできます。 + を見てください。 -## ビジュアル選択時の CTRL-A/CTRL-X +話題を限定したメーリングリスト: -こちらは vim-jp の記事を参照して下さい。 +Macintosh 関連: -[Visual モード時の CTRL-A/CTRL-X について](http://vim-jp.org/blog/2015/06/30/visual-ctrl-a-ctrl-x.html) +質問をする前にアーカイブを検索してください。誰かが既に答えているかもしれません。 -## defaults.vim -Vim のオプションの幾らかには多くのユーザが期待しない規定値が使われてきました。`nocompatible` オプションを含む新しいユーザにとって親切な規定値が defaults.vim としてロードされます。 +バグレポート +------------ -どのオプションの規定値が変更されたかについては patch 7.4.2111 の内容を参照するか、defaults.vim のスクリプトの中身を参照して下さい。 +バグレポートは に送ってください。 +問題をはっきり正確に説明してくださるようお願いします。 +メールの返答に費やす時間は Vim を改善する時間から消費されています! +必ず、再現可能な手順を示し、そのバグに関連する設定や環境依存のものがないか確認してみてください。 +あなたの vimrc を使わずに Vim を起動してみてください: "vim -u NONE"。 +可能なら他のマシンで試してみてください。":help bugs" を読んでください。 +そしてもし可能ならパッチを送ってください! -その他、数えきれないほどのバグが修正されています。vim-jp からも多くのコントリビュータが誕生しました。vim-dev で活躍する開発者の方々に感謝します。 +あるいは、github で issue や pull request を作成してください。 +問題が再現し、修正されたら通るテストを書いてみてください。 + を見てください。 -ぜひ新しくなった Vim を試してみて下さい。そして何か問題を見つけたらぜひ vim-jp に[報告](https://github.com/vim-jp/issues)頂き、一緒に Vim を良くして行きましょう。 -Happy Vim Life! +Happy Vimming! diff --git a/_posts/blog/2016-09-13-vim8s-new-features.md b/_posts/blog/2016-09-13-vim8s-new-features.md new file mode 100644 index 00000000..fed98881 --- /dev/null +++ b/_posts/blog/2016-09-13-vim8s-new-features.md @@ -0,0 +1,134 @@ +--- +layout: blog +category: blog +title: Vim 8.0 新機能紹介 + +--- +2016-09-13、前メジャーバージョンから10年、Vim 7.4 からは3年の歳月を経て Vim の最新版である Vim 8.0 がリリースされました。 + +Vim 8.0 の大きな変更点としては、まず多くのバグ修正が上げられます。7.4 に存在した数多くの問題が修正されています。 + +また以下の素晴らしい機能拡張も行われました。 + +## チャネルによる非同期 I/O のサポート (Channel) + +バックグラウンドプロセスと非同期にメッセージを交換できる仕組みが実装されました。JSON で通信するサーバと対話する事も出来ます。 + +詳しくは `:help channel` を参照して下さい。 + +## ジョブ (Job) + +これまで外部コマンドを実行する際にブロックしていましたが、ジョブ機能の追加により非同期にコマンドを実行する事ができる様になりました。また channel 機能を使って標準入出力を経由し、非同期にメッセージを交換できます。 + +詳しくは `:help job` を参照して下さい。 + +## タイマー (Timer) + +非同期にタイマーを実行できます。 + +```vim +let tempTimer = timer_start(4000, 'CheckTemp') +``` + +この例では 4000 ミリ秒後に CheckTemp 関数が実行されます。繰り返し実行する場合には、第3引数に repeat オプションを付与します。 + +```vim +let tempTimer = timer_start(4000, 'CheckTemp', {'repeat': -1}) +``` + +repeat に3を指定すると3回実行され、-1 を指定すると永遠に実行されます。 + +詳しくは `:help timer` を参照して下さい。 + +## パーシャル (Partial) + +Vim には元々、関数リファレンスが実装されていますが、引数の一部またはself辞書を保持した状態で関数を参照できます。 + +上記のタイマーの例を使う場合、下記のコードでは CheckTemp 関数の第一引数に任意の引数を割り当てられます。 + +```vim +let tempTimer = timer_start(4000, function('CheckTemp', ['out'])) +``` + +詳しくは `:help Partial` を参照して下さい。 + +## ラムダ (Lambda)、クロージャ (Closure) + +これまで sort に比較関数を指定したり filter に適用関数に指定する場合は、別途名前付きの関数を用意しなければなりませんでしたが、Lambda を指定できる様になりました。 + +```vim +call filter(mylist, {idx, val -> val > 20}) +``` + +また Lambda ではスコープ内変数が参照できるので Closure として振る舞えます。 + +```vim +function Foo(arg) + let i = 3 + return {x -> x + i - a:arg} +endfunction +let Bar = Foo(4) +echo Bar(6) +``` + +詳しくは `:help lambda` および `:help closure` を参照して下さい。 + +## パッケージ (Packages) + +近年では多くの Vim プラグインがディレクトリ単位で配布されているため、簡単に追加と削除が行える仕組みが追加されました。 + +詳しくは `:help packages` を参照して下さい。 + +## 新しいスタイルのテスト (New Style Tests) + +これは Vim 開発者の為の機能ですが、これまでは体系だったテストフレームワークが提供されてこなかった為に可読性の低いテストが行われてきました。Vim 8.0 では テスト専用の API が用意され、より可読性の高いテストが実施されます。 + +詳しくは `:help test-functions` を参照して下さい。 + +## ウィンドウID (Window IDs) + +これまでのウィンドウ管理は、オープンしたりクローズしたり、移動を行うと番号が変更される数値の体系で管理されてきました。新しい API によりユニークなIDが付与される様になります。 + +詳しくは `:help win_getid()` および `:help win_id2win()` を参照して下さい。 + +## タイムスタンプを使用した Viminfo (Viminfo uses timestamp) + +これまでの viminfo は最終の変更のみが書き込まれていましたが、タイムスタンプを用いて直近の幾らかのアイテムが保存される様になりました。 + +詳しくは `:help viminfo-timestamp` を参照して下さい。 + +## インデントを付けて折り返し (Wrapping lines with indent) + +`breakindent` オプションにより折り返された行にインデントが付けられる様になりました。 + +詳しくは `:help breakindent` を参照して下さい。 + +## Windows での DirectX サポート (Windows: DirectX support) + +`renderoptions` オプションが追加され、DirectX (DirectWrite) により文字が描画できる様になりました。 + +詳しくは `:help renderoptions` を参照して下さい。 + +## GTK+ 3 サポート (GTK+ 3 support) + +挙動の異なりにより多くの技術的な障壁がありましたが、GTK+ 3 での動作が GTK+ 2 同等となりました。configure を実行時に GTK+ 2 と GTK+ 3 が両方入っている場合には未だ GTK+ 2 が選択されます。詳しくは src/Makefile を参照して下さい。 + +その他の詳細は `:help gui-x11-compiling` を参照して下さい。 + +## ビジュアル選択時の CTRL-A/CTRL-X + +こちらは vim-jp の記事を参照して下さい。 + +[Visual モード時の CTRL-A/CTRL-X について](http://vim-jp.org/blog/2015/06/30/visual-ctrl-a-ctrl-x.html) + +## defaults.vim + +Vim のオプションの幾らかには多くのユーザが期待しない規定値が使われてきました。`nocompatible` オプションを含む新しいユーザにとって親切な規定値が defaults.vim としてロードされます。 + +どのオプションの規定値が変更されたかについては patch 7.4.2111 の内容を参照するか、defaults.vim のスクリプトの中身を参照して下さい。 + +その他、数えきれないほどのバグが修正されています。vim-jp からも多くのコントリビュータが誕生しました。vim-dev で活躍する開発者の方々に感謝します。 + +ぜひ新しくなった Vim を試してみて下さい。そして何か問題を見つけたらぜひ vim-jp に[報告](https://github.com/vim-jp/issues)頂き、一緒に Vim を良くして行きましょう。 + +Happy Vim Life! From 48f275ce05b96e9bb8336fdac4875a4ed8ace51a Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Kenichi Ito Date: Tue, 13 Sep 2016 13:13:42 +0900 Subject: [PATCH 3/5] =?UTF-8?q?=E8=AA=98=E5=B0=8E=E3=82=92=E8=BF=BD?= =?UTF-8?q?=E5=8A=A0?= MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=UTF-8 Content-Transfer-Encoding: 8bit --- _posts/blog/2016-09-13-vim8-release.md | 1 + _posts/blog/2016-09-13-vim8s-new-features.md | 2 +- 2 files changed, 2 insertions(+), 1 deletion(-) diff --git a/_posts/blog/2016-09-13-vim8-release.md b/_posts/blog/2016-09-13-vim8-release.md index 8b33f113..e4d57307 100644 --- a/_posts/blog/2016-09-13-vim8-release.md +++ b/_posts/blog/2016-09-13-vim8-release.md @@ -7,6 +7,7 @@ title: Vim 8.0 released! Vim 8.0 がリリースされました。 以下勝手訳。 +新機能の解説は[こちら](http://vim-jp.org/blog/2016/09/13/vim8s-new-features.html)。 ---------------------------------------------------------------------- diff --git a/_posts/blog/2016-09-13-vim8s-new-features.md b/_posts/blog/2016-09-13-vim8s-new-features.md index fed98881..f14dc3c9 100644 --- a/_posts/blog/2016-09-13-vim8s-new-features.md +++ b/_posts/blog/2016-09-13-vim8s-new-features.md @@ -1,7 +1,7 @@ --- layout: blog category: blog -title: Vim 8.0 新機能紹介 +title: Vim 8.0 新機能解説 --- 2016-09-13、前メジャーバージョンから10年、Vim 7.4 からは3年の歳月を経て Vim の最新版である Vim 8.0 がリリースされました。 From d2d3a17d8baf66fc180ec27abd8c68b25dcae11a Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Kenichi Ito Date: Tue, 13 Sep 2016 16:58:01 +0900 Subject: [PATCH 4/5] redirect --- ...016-09-13-vim8-release.md => 2016-09-13-Vim-8.0-released.md} | 2 +- ...9-13-vim8s-new-features.md => 2016-09-13-vim8.0-features.md} | 2 ++ 2 files changed, 3 insertions(+), 1 deletion(-) rename _posts/blog/{2016-09-13-vim8-release.md => 2016-09-13-Vim-8.0-released.md} (99%) rename _posts/blog/{2016-09-13-vim8s-new-features.md => 2016-09-13-vim8.0-features.md} (99%) diff --git a/_posts/blog/2016-09-13-vim8-release.md b/_posts/blog/2016-09-13-Vim-8.0-released.md similarity index 99% rename from _posts/blog/2016-09-13-vim8-release.md rename to _posts/blog/2016-09-13-Vim-8.0-released.md index e4d57307..4ca41bc0 100644 --- a/_posts/blog/2016-09-13-vim8-release.md +++ b/_posts/blog/2016-09-13-Vim-8.0-released.md @@ -7,7 +7,7 @@ title: Vim 8.0 released! Vim 8.0 がリリースされました。 以下勝手訳。 -新機能の解説は[こちら](http://vim-jp.org/blog/2016/09/13/vim8s-new-features.html)。 +新機能の解説は[こちら](http://vim-jp.org/blog/2016/09/13/vim8.0-features.html)。 ---------------------------------------------------------------------- diff --git a/_posts/blog/2016-09-13-vim8s-new-features.md b/_posts/blog/2016-09-13-vim8.0-features.md similarity index 99% rename from _posts/blog/2016-09-13-vim8s-new-features.md rename to _posts/blog/2016-09-13-vim8.0-features.md index f14dc3c9..6a26c8c6 100644 --- a/_posts/blog/2016-09-13-vim8s-new-features.md +++ b/_posts/blog/2016-09-13-vim8.0-features.md @@ -2,6 +2,8 @@ layout: blog category: blog title: Vim 8.0 新機能解説 +redirect_from: + - /blog/2016/09/13/vim8-release.html --- 2016-09-13、前メジャーバージョンから10年、Vim 7.4 からは3年の歳月を経て Vim の最新版である Vim 8.0 がリリースされました。 From 5e1c2cfc9d38af7c1a46395d261b14c6ab719957 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Kenichi Ito Date: Tue, 13 Sep 2016 17:05:36 +0900 Subject: [PATCH 5/5] Translate --- _posts/blog/2016-09-13-Vim-8.0-released.md | 6 +++--- _posts/blog/2016-09-13-vim8.0-features.md | 3 +-- 2 files changed, 4 insertions(+), 5 deletions(-) diff --git a/_posts/blog/2016-09-13-Vim-8.0-released.md b/_posts/blog/2016-09-13-Vim-8.0-released.md index 4ca41bc0..eadac486 100644 --- a/_posts/blog/2016-09-13-Vim-8.0-released.md +++ b/_posts/blog/2016-09-13-Vim-8.0-released.md @@ -26,10 +26,10 @@ Hello Vim users! - 非同期 I/O サポート, channels, JSON - Jobs - Timers -- Partials, Lambdas and Closures +- Partials, Lambdas, Closures - Packages -- New style testing -- Viminfo merged by timestamp +- 新しいスタイルのテスト +- タイムスタンプを使用した Viminfo - GTK+ 3 サポート - MS-Windows DirectX サポート diff --git a/_posts/blog/2016-09-13-vim8.0-features.md b/_posts/blog/2016-09-13-vim8.0-features.md index 6a26c8c6..9eda9400 100644 --- a/_posts/blog/2016-09-13-vim8.0-features.md +++ b/_posts/blog/2016-09-13-vim8.0-features.md @@ -3,8 +3,7 @@ layout: blog category: blog title: Vim 8.0 新機能解説 redirect_from: - - /blog/2016/09/13/vim8-release.html - + - /blog/2016/09/13/vim8-release.html --- 2016-09-13、前メジャーバージョンから10年、Vim 7.4 からは3年の歳月を経て Vim の最新版である Vim 8.0 がリリースされました。