Skip to content
28 changes: 28 additions & 0 deletions CHANGELOG.md
Original file line number Diff line number Diff line change
@@ -1,3 +1,31 @@
## Supported Release 5.2.0
### Summary
Adds several new features including some work around OS support. Also includes a couple of fixes to tests and the removal of unsupported Ubuntu versions.

#### Added
- Added default postgresql version of Ubuntu 17.4 version to the globals.pp file.
- Fedora 26 provides postgresql-server version 9.6 by default - Added support to manifests/globals.pp to avoid puppet failures on Fedora 26 nodes.
- Use postgresql 9.6 for the newest SLES and openSUSE releases.
- Enhanced --data-checksums on initdb.
- Added support for Debian version 9.
- Added a `version` parameter.

#### Changed
- Replaced validate_re calls with puppet datatype `Pattern` and is_array calls with puppet datatype `Array`.
- Installation method for apt in the spec_helper_acceptance, this is a temporary workaround due to issues with module installation.

#### Fixed
- Updated spec tests to remove deprecation warnings.
- Docs formatting.
- Pass default_connect_settings to validate service ([MODULES-4682](https://tickets.puppetlabs.com/browse/MODULES-4682))
- Rocket Alignment for Lint.
- Fixed changes in error messages in tests ([MODULES-5378](https://tickets.puppetlabs.com/browse/MODULES-5378))

#### Removed
- Removed unsupported Ubuntu versions 10.04 and 12.04 ([MODULES-5501](https://tickets.puppetlabs.com/browse/MODULES-5501))
- Removed unsupported Debian version 6.
- Removed numeric order override.

## Supported Release 5.1.0
### Summary
This release includes Japanese translations for internationalization, Puppet 5 support, implementation of defined type postgresql::server::reassign_owned_by.
Expand Down
2 changes: 1 addition & 1 deletion README.md
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -757,7 +757,7 @@ Optional.

Data type: Boolean.

Use checksums on data pages to help detect corruption by the I/O system that would otherwise be silent. Valid values: 'true' or 'false'. Default: initdb's default ('false').
Use checksums on data pages to help detect corruption by the I/O system that would otherwise be silent. Valid values: `true` or `false`. Default: initdb's default (`false`).

**Warning:** This option is used during initialization by initdb, and cannot be changed later. If set, checksums are calculated for all objects, in all databases.

Expand Down
2 changes: 1 addition & 1 deletion metadata.json
Original file line number Diff line number Diff line change
@@ -1,6 +1,6 @@
{
"name": "puppetlabs-postgresql",
"version": "5.1.0",
"version": "5.2.0",
"author": "Inkling/Puppet Labs",
"summary": "Offers support for basic management of PostgreSQL databases.",
"license": "Apache-2.0",
Expand Down
101 changes: 94 additions & 7 deletions readmes/README_ja_JP.md
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -10,6 +10,7 @@
* [サーバーの設定](#configure-a-server)
* [データベースの作成](#create-a-database)
* [ユーザ、ロール、パーミッションの管理](#manage-users-roles-and-permissions)
* [DBオブジェクトの所有権の管理](#manage-ownership-of-db-objects)
* [デフォルトのオーバーライド](#override-defaults)
* [pg_hba.confのアクセスルールの作成](#create-an-access-rule-for-pg_hbaconf)
* [pg_ident.confのユーザ名マップの作成](#create-user-name-maps-for-pg_identconf)
Expand All @@ -23,7 +24,7 @@
6. [開発 - モジュール貢献についてのガイド](#development)
* [コントリビュータ - モジュール貢献者の一覧](#contributors)
7. [テスト](#tests)
8. [コントリビュータ - モジュール貢献者のリスト](#contributors)
8. [コントリビュータ - モジュール貢献者の一覧](#contributors)

## モジュールの概要

Expand Down Expand Up @@ -116,6 +117,24 @@ postgresql::server::table_grant { 'my_table of test2':

この例では、test1データベース上とtest2データベースの`my_table`テーブル上の**すべての**権限を、指定したユーザまたはグループに付与します。値がPuppetDB設定ファイルに追加されると、このデータベースは使用可能になります。

### DBオブジェクトの所有権の管理

REASSIGN OWNEDを使用して、データベース内にあるすべてのオブジェクトの所有権を変更するには、次のようにします。

```puppet
postgresql::server::reassign_owned_by { 'new owner is meerkat':
db => 'test_db',
old_owner => 'marmot',
new_owner => 'meerkat',
}
```

この例では、PostgreSQLの'REASSIGN OWNED'ステートメントを実行して所有権を更新し、現在、ロール'marmot'が所有しているすべてのテーブル、シーケンス、関数、ビューが、ロール'meerkat'に所有されるようにします。

これは、指定された'test_db'内のオブジェクトに対してのみ適用されます。

バージョン9.3以上のPostgresqlでは、データベースの所有権も更新されます。

### デフォルトのオーバーライド

`postgresql::globals`クラスを使用すると、このモジュールの主な設定をグローバルに構成できます。この設定は、他のクラスや定義済みリソースから使用できます。単独では機能しません。
Expand Down Expand Up @@ -327,6 +346,7 @@ postgresqlモジュールには、サーバー設定用に多数のオプショ
* [postgresql::server::grant_role](#postgresqlservergrant_role)
* [postgresql::server::pg_hba_rule](#postgresqlserverpg_hba_rule)
* [postgresql::server::pg_ident_rule](#postgresqlserverpg_ident_rule)
* [postgresql::server::reassign_owned_by](#postgresqlserverreassign_owned_by)
* [postgresql::server::recovery](#postgresqlserverrecovery)
* [postgresql::server::role](#postgresqlserverrole)
* [postgresql::server::schema](#postgresqlserverschema)
Expand Down Expand Up @@ -429,6 +449,16 @@ PostgreSQL docsパッケージリソースが存在する必要があるかど

**警告:** datadirがデフォルトから変更された場合、Puppetは元のデータディレクトリのパージを管理しません。そのため、データディレクトリが元のディレクトリに戻ったときにエラーが発生します。

##### `data_checksums`

オプションです。

データタイプ: 真偽値(boolean)

データページに対してチェックサムを使用すると、その他の方法では発見の難しいI/Oシステムによる破損を検出するのに役立ちます。有効な値: `true`、`false`。デフォルト値: initdbのデフォルト値('false')。

**警告:** このオプションは、initdbによって初期化中に使用され、後から変更することはできません。設定された時点で、すべてのデータベース内のすべてのオブジェクトに対してチェックサムが計算されます。

##### `default_database`

接続するデフォルトのデータベースの名前を指定します。
Expand Down Expand Up @@ -721,6 +751,16 @@ PostgreSQL Pythonパッケージの名前。

デフォルト値: '${bindir}/createdb'。

##### `data_checksums`

オプションです。

データタイプ: 真偽値(boolean)

データページに対してチェックサムを使用すると、その他の方法では発見の難しいI/Oシステムによる破損を検出するのに役立ちます。有効な値: `true`、`false`。デフォルト値: initdbのデフォルト値('false')。

**警告:** このオプションは、initdbによって初期化中に使用され、後から変更することはできません。設定された時点で、すべてのデータベース内のすべてのオブジェクトに対してチェックサムが計算されます。

##### `default_database`

接続するデフォルトのデータベースの名前を指定します。ほとんどのシステムで、'postgres'になります。
Expand All @@ -737,7 +777,7 @@ PostgreSQL Pythonパッケージの名前。

##### `group`

ファイルシステムの関連ファイルに使用されるデフォルトのpostgresユーグループをオーバーライドします
ファイルシステムの関連ファイルに使用されるデフォルトのpostgresユーザグループをオーバーライドします

デフォルト値: OSによって異なります。

Expand Down Expand Up @@ -1177,7 +1217,10 @@ PostgreSQL拡張を管理します。

##### `object_name`

アクセス権を付与する`object_type`の名前を指定します。
アクセス権を付与する`object_type`の名前を、文字列または2要素の配列で指定します。

String: 'object_name'
Array: ['schema_name', 'object_name']

##### `port`

Expand Down Expand Up @@ -1251,7 +1294,7 @@ PostgreSQL拡張を管理します。

##### `connect_settings`

リモートサーバーに接続する際に使用される環境変数のハッシュを指定します
リモートサーバーへの接続時に使用する環境変数のハッシュを指定します

デフォルト値: ローカルのPostgresインスタンスに接続します。

Expand Down Expand Up @@ -1346,6 +1389,40 @@ PostgreSQLインスタンス全体を管理することなく、`pg_hba.conf`を

**注意して使用してください。**

#### postgresql::server::reassign_owned_by

PostgreSQLコマンド'REASSIGN OWNED'をデータベースに対して実行し、既存オブジェクトの所有権を別のデータベースロールに移します。

##### `db`

 'REASSIGN OWNED'コマンドを適用するデータベースを指定します。

##### `old_role`

指定したデータベース内のオブジェクトを現在所有しているロールまたはユーザを指定します。

##### `new_role`

対象オブジェクトの新しい所有者となるロールまたはユーザを指定します。

##### `psql_user`

`psql`を実行するOSユーザを指定します。

デフォルト値: モジュールのデフォルトユーザ。通常、'postgres'。

##### `port`

接続に使用するポート。

デフォルト値: `undef`。PostgreSQLのパッケージングに応じて、通常、デフォルトでポート5432になります。

##### `connect_settings`

リモートサーバーへの接続時に使用する環境変数のハッシュを指定します。

デフォルト値: ローカルのPostgresインスタンスに接続します。

#### postgresql::server::recovery

`recovery.conf`の内容を作成可能にします。詳細については、[使用例](#create-recovery-configuration)および[PostgreSQLマニュアル](http://www.postgresql.org/docs/current/static/recovery-config.html)を参照してください。
Expand Down Expand Up @@ -1380,7 +1457,7 @@ PostgreSQLインスタンス全体を管理することなく、`pg_hba.conf`を

##### `target`
ルールのターゲットを提供します。通常、内部使用のみのプロパティです。

**注意して使用してください。**

#### postgresql::server::role
Expand All @@ -1392,7 +1469,7 @@ PostgreSQLのロールまたはユーザを作成します。
デフォルト値: '-1'。これは、無制限を意味します。

##### `connect_settings`
リモートサーバーに接続する際に使用される環境変数のハッシュを指定します
リモートサーバーへの接続時に使用する環境変数のハッシュを指定します

デフォルト値: ローカルのPostgresインスタンスに接続します。

Expand Down Expand Up @@ -1452,7 +1529,7 @@ postgresql::server::role { 'myusername':

##### `connect_settings`

リモートサーバーに接続する際に使用される環境変数のハッシュを指定します
リモートサーバーへの接続時に使用する環境変数のハッシュを指定します

デフォルト値: ローカルのPostgresインスタンスに接続します。

Expand Down Expand Up @@ -1638,6 +1715,16 @@ PostgreSQLマスターサーバー上でウォームスタンバイレプリケ

これはnamevarです。

##### `ensure`

必須。

指定されたスロットに対して、作成または消去のいずれかのアクションを指定します。

有効な値: 'present'、'absent'。

デフォルト値: 'present'。

#### postgresql_conn_validator

このタイプを使用するローカルまたはリモートのPostgreSQLデータベースへの接続を検証します。
Expand Down