Skip to content

Commit 2d13b22

Browse files
authored
📚 docs: 貢献ガイドの更新 #29
* 📚 docs: 貢献ガイドの更新 #29 * 📚 docs: Discussionsに関する記述を削除 * 📚 docs: 不要なリンクの削除 * 📚 docs: ブランチについての説明や表記の修正
1 parent 966d8cf commit 2d13b22

File tree

1 file changed

+114
-99
lines changed

1 file changed

+114
-99
lines changed

docs/CONTRIBUTING.md

Lines changed: 114 additions & 99 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -1,139 +1,154 @@
1-
# コントリビューションガイド
1+
> [!IMPORTANT]
2+
> このガイドは、オープンソースプロジェクトへの初めての貢献を体験する[チュートリアル](https://github.com/first-contributions-ja/first-contributions-ja.github.io/tree/docs/%238_update_docs?tab=readme-ov-file#参加方法)ではありません。<br>
3+
> チュートリアルを完了し、より多くの貢献をしたい方や、メンテナー向けに書かれたガイドです!
24
3-
## GitHub機能の役割
5+
# first-contributions-ja への貢献ガイド
46

5-
- Discussions: 疑問やアイデアなど、このプロジェクトの開発に関する議論を扱う
6-
- Issues: 機能追加やバグ修正に関する問題を扱う
7-
- Discord(メンバー用): そもそものGithubの使い方・OSSの作法などを中心に、あとで見返さなくてもいいようなカジュアルな内容を扱う
7+
first-contributions-ja への貢献(コントリビューション)を始めるには、下記のガイドを参照してください。
88

9+
このプロジェクトをより良いものにしていくために、<br>
10+
様々な開発者とコラボレーションしながら、1 つでも多くのコミットを積み上げることが楽しみです! 👋
911

10-
## 基本的な開発方法
12+
<br>
1113

12-
1. 作業するIssueに自分をアサインする(「これやります」といった宣言)
13-
1. リポジトリをクローンする
14-
1. 作業用ブランチを作成
15-
1. 変更を加える
16-
1. 変更をコミット
17-
1. 変更をプッシュ
18-
1. mainブランチへのプルリクエスト(PR)を作成
19-
1. レビューとフィードバックに対応
20-
1. mainブランチにマージされる
14+
## 目次
2115

16+
- [first-contributions-ja について](#first-contributions-ja-について)
17+
- [どんな貢献をすればいいですか?](#どんな貢献をすればいいですか)
18+
- [開発の流れ](#開発の流れ)
19+
- [スタイルガイドライン](#スタイルガイドライン)
20+
- [Commit Message](#commit-message)
21+
- [Branch](#branch)
22+
- [Pull Request](#pull-request)
2223

23-
### 1. 作業するIssueに自分をアサインする
24+
<br>
2425

25-
- Issue個別ページ右側にある`Assignees`でアサインする
26+
## first-contributions-ja について
2627

27-
### 2. リポジトリをクローンする
28+
このプロジェクトは、主に Git/Github の学習を始めたばかりの方や、初めてオープンソースプロジェクトに貢献したい方を対象としています。
2829

29-
- [こちら](https://github.com/first-contributions-ja/first-contributions-ja)を開く
30-
- 緑色のCodeボタンをクリックし、GitHub CLIのタブを選択
31-
- ターミナルで実行
30+
なので、ポップな Web サイトと、明確なチュートリアル、そして初心者に対して協力的なコミュニティが必要です。
3231

33-
### 3. 作業用ブランチを作成
32+
チュートリアルを、より分かりやすくするアイデアはありますか?<br>
33+
Web サイトには、どのような機能・コンテンツが必要でしょうか?
3434

35-
- `git branch docs/#17_test`
36-
- `git branch`でブランチが作成されたか確認する
37-
- `git checkout docs/#17_test`としてbranchに移動
38-
- `git status`でbranchに移動したことを確認
35+
全てのコントリビューターを、スキルレベルに関係なく、オープンソースに貢献したい 1 人の開発者として歓迎します 🙌
3936

40-
### 4. 変更を加える
37+
協力的で楽しい環境を維持するために、<br>
38+
まず、会話から始めましょう!
4139

42-
必要なファイルに変更を加えます
40+
- [Issues](https://github.com/first-contributions-ja/first-contributions-ja.github.io/issues): 機能追加やバグ修正に関する問題(タスク)を扱う場所
41+
- [Discussions](https://github.com/first-contributions-ja/first-contributions-ja.github.io/discussions): チュートリアルのサポート、このプロジェクトに関するメモ、疑問やアイデアの共有などカジュアルな議論を行う場所
4342

44-
### 5. 変更をコミット
43+
<br>
4544

46-
- `git add .`
47-
- `git commit -m "docs: テストを追加 #17"`
45+
## どんな貢献をすればいいですか?
4846

49-
### 6. 変更をプッシュ
47+
このプロジェクトに貢献する方法はいくつかあります。
5048

51-
- `git push origin <branch名>` もしくは `git push origin head` でプッシュ
49+
- Issue を開いて、次のような報告をする:
50+
- コードの修正、ドキュメンテーションの改善、バグ報告
51+
- Issue を開いて、次のような提案をする:
52+
- 新機能、ドキュメントに対する新しい項目の追加
53+
- 未解決の Issue に着手する
5254

53-
### 7. mainブランチへのプルリクエスト(PR)を作成
54-
- プルリクエストの作成
55-
- リポジトリのCodeページ上部の黄色く表示された部分から
56-
- リポジトリのCodeページ > ブランチ > 該当ブランチ > Contribute > Open pull requestから
57-
- テンプレートに沿ってtitle、descriptionをうめる
58-
- Create pull requestボタンでプルリクを作成する
55+
Issue には、用意されたテンプレートを利用できます!
5956

60-
### 8. レビューとフィードバックに対応
57+
<br>
6158

62-
- 誰かをレビュワーにアサインする
63-
- 誰かがレビューをする
64-
- 修正があれば対応する
59+
## 開発の流れ
6560

66-
### 9. mainブランチにマージされる
61+
実際に開発に参加する流れは、以下の通りです!
6762

68-
- レビューした人が Marge pull requestをして、mainブランチにマージされる
63+
基本的には、[チュートリアル](https://github.com/first-contributions-ja/first-contributions-ja.github.io/tree/docs/%238_update_docs?tab=readme-ov-file#参加方法)の流れと同じですが、<br>
64+
「作業する Issue を見つける」項目が追加されていることに注意してください 📝
6965

70-
### 10. 最新のmainブランチを取得、反映
66+
- Step 0: **作業する Issue を見つける**
67+
- Step 1: このリポジトリをフォーク
68+
- Step 2: ローカルマシンへクローン
69+
- Step 3: 作業用ブランチを作成
70+
- Step 4: 変更を加える
71+
- Step 5: 変更をコミット
72+
- Step 6: 変更をプッシュ
73+
- Step 7: プルリクエスト(PR)を作成
74+
- Step 8: レビューとフィードバックに対応
75+
- Finish: 🎉
7176

72-
- `git checkout main` でmainブランチに移動
73-
- `git status`で状況を把握
74-
- `git pull origin main`
75-
- ref: [リモートリポジトリから変更を取得する - GitHub Docs](https://docs.github.com/ja/get-started/using-git/getting-changes-from-a-remote-repository)
77+
### Step 0: 作業する Issue を見つける
7678

77-
## Discussions
79+
チュートリアルでは、以下のタスクを行いました:
7880

79-
- **作成ルール**
80-
- 同様の議論がないか確認
81-
- なければ新しくDiscussionを作成
82-
- **カテゴリー**
83-
- `General`: カテゴリー不明、未分類の内容
84-
- `Ideas`: 新機能を提案する
85-
- `Polls`: 多数決や投票をする
86-
- `Q&A`: 技術面について不明なことを相談する
87-
- **テンプレート**
88-
- 基本的になし
89-
- `Q&A` はなるべく具体的に困っている内容、試したこと、どうなって欲しいのかを記述する(できればで可)
90-
- **DiscussionsのIssue化**
91-
- 新機能追加が確定したり、バグについての話題が上がった場合は、Discussionsの内容をもとにIssueを立て、タスク化する
92-
- issue化したらcloseする
93-
94-
95-
## Issues
81+
> このプロジェクトの参加者として、Contributors.json ファイルに必要な情報を入力し、プロフィールカードを作成
9682
97-
- **作成ルール**
98-
- 基本的にDiscussionやDiscordで決まった新機能や、バグについてのみIssueを立てる
99-
- **作成手順**
100-
- テンプレートに沿って内容を作成
101-
- [テンプレート](https://github.com/first-contributions-ja/first-contributions-ja.github.io/blob/main/.github/ISSUE_TEMPLATE/%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88.md?plain=1)
102-
- ~~[バグ修正用テンプレート]()~~ 必要があれば後日作成する
103-
- **Closeについて**
104-
- Issueに伴うブランチがマージされたらcloseすること(Pull Requestのコメントでcloseする)
83+
**同じように、まず初めに取り組むべき Issue を見つけます。**
10584

85+
その際、次のことに注意してください:
10686

107-
## Pull Request
108-
- **作成ルール**
109-
- 基本的にIssueに対してブランチを作成し、プルリクエストを行う
110-
- **作成手順**
111-
- プルリクエスト作成画面のURL末尾に以下を追加する
112-
```markdown
113-
?quick_pull=1&template=pr.md
114-
```
115-
- プルリク画面URL
116-
- `https://github.com/first-contributions-ja/first-contributions-ja.github.io/compare/main...branchname`
117-
- テンプレートを追加したURL
118-
- `https://github.com/first-contributions-ja/first-contributions-ja.github.io/compare/main...branchname?quick_pull=1&template=pr.md`
87+
- `Assignees`が設定されている場合、そのタスクは既に他の開発者に割り当てられています。
88+
- もし、`Assignees`に誰も割り当てられていない場合は、Issue 内にコメントをして、割り当てられてからタスクに着手してください。
89+
- これによって、特定の Issue に取り組んでいる人が明確になり、複数人が同じ作業を行なってしまうことを防げます。
11990

91+
<br>
12092

121-
## Branch
93+
## スタイルガイドライン
12294

123-
- 命名規則
124-
- 基本: `prefix/#issue番号_タイトル`
125-
- 例: `docs/#01_create_documents`
126-
- prefix
127-
- コミットメッセージのprefixを参考
95+
基本的には、以下のスタイルガイドラインに合わせてください!<br>
96+
そこまで厳格ではないですよ 🎨
12897

129-
## コミットメッセージ
98+
### Commit Message
13099

131-
- 命名規則
132-
- 基本: `絵文字 prefix: 内容 #issue番号`
133-
- 例: `📚 docs: README.md 日本語訳追加 #12`
134-
- 絵文字/prefix
100+
命名規則は、次のとおりです:
101+
102+
- 基本: `絵文字 prefix: 内容 #issue番号`
103+
- 例: `📚 docs: README.md 日本語訳追加 #12`
104+
- prefix に対応した絵文字
135105
- `✨ feat`: 新機能追加関連
136106
- `📚 docs`: ドキュメントの追加・修正・削除
137107
- `🐛 fix`: 機能やバグに関する修正
138108
- `🎨 style`: スタイル関連
109+
- `🔧 chore`: 雑事、カテゴライズする必要のないもの
139110
- その他は必要に応じて適宜追加
111+
112+
手順はこちら:
113+
114+
- `git add .`
115+
- `git commit -m "📚 docs: README.md 日本語訳追加 #12"`
116+
117+
### Branch
118+
119+
ブランチ名は、あなたがこれから行う作業に関連した意味のある名前を付けます。
120+
121+
命名規則は、次のとおりです:
122+
123+
- `prefix/#issue番号-簡潔な作業内容`
124+
- 例: `docs/#01-create-documents`
125+
- 単語の区切りには 「-」を使いましょう。
126+
- `prefix`に関しては、コミットメッセージの`prefix`を参考
127+
128+
手順はこちら:
129+
130+
- `git branch docs/#17-test`
131+
- `git branch`でブランチが作成されたか確認する
132+
- `git checkout docs/#17-test`として branch に移動
133+
- `git status`で branch に移動したことを確認
134+
135+
### Pull Request
136+
137+
- **作成ルール**
138+
- 基本的に Issue に対してブランチを作成し、プルリクエストを行う
139+
- **作成手順**
140+
- プルリクエスト作成画面の URL 末尾に、以下の URL を追加することで、テンプレートを利用できます
141+
```markdown
142+
?quick_pull=1&template=pr.md
143+
```
144+
- プルリク画面 URL
145+
- `https://github.com/first-contributions-ja/first-contributions-ja.github.io/compare/main...branchname`
146+
- テンプレートを追加した URL
147+
- `https://github.com/first-contributions-ja/first-contributions-ja.github.io/compare/main...branchname?quick_pull=1&template=pr.md`
148+
149+
### 最新の main ブランチを取得、反映
150+
151+
- `git checkout main` で main ブランチに移動
152+
- `git status`で状況を把握
153+
- `git pull origin main`
154+
- ref: [リモートリポジトリから変更を取得する - GitHub Docs](https://docs.github.com/ja/get-started/using-git/getting-changes-from-a-remote-repository)

0 commit comments

Comments
 (0)